2006.4.24
「そうですね」のお国事情
某お昼の長寿番組じゃないけど「そうですね」について。
今、勉強中のフランス語で言えば「Vous avez raison.」。
直訳すると「あなたには理由がある」となるのでしょうか。
アナタにはアナタの理屈、ワタシにはワタシの理屈、といった感じがフランスっぽいなぁ、なんて感じたワケです。
「C’est ça」という、もっと軽い言い方もあります。
英語で言えば「That’s right.」あたりでしょうか。
「それは正しい」とキッパリ正否を断定している感があります。
タイトルでは「そうですね」としていますが、上の英・仏の例では「おっしゃること、ごもっとも」的な強めのニュアンスがある気もします。
それでは日本語では?
「そう」は漢字で書くと「然う」。
・・・今、辞書を引いて知りました。
「然り(しかり)」という字を使うんですね。
「自然」の「然」ということもあり、「在るべき物が、在るべき所に在る」という個々人の意図とは関係ない状態を表している感じがあります。
かなり乱暴なイメージで見てみましたが、お国がらが出ている気がして面白いなぁと思いました。
他の国の言葉では、どうなんでしょうね?
2006.4.16
直感的に判断していること
ロボットを設計したことはありますか?
私はありません。
きっと、私たちが何気なく直感的にしていることを
数値化して動きの再現を試みたりしてるのでしょうか?
1. 前方に障害物発見
2. 衝突を避けるには、
自分の身体の大きさに○cmのマージンを追加して
△度の進路変更が必要
3. 進路変更のために、足首を●度回転
* * *
Q:なぜ、ここにこの窓があるのですか?
A1:なんとなく内側から見てキレイだと思ったからです。
A2:外側から見た時の、全体とのバランスです。
A3:法規的に換気・排煙・採光を確保する必要があったからです。
A4:(・・・?)
直感的な動機と、それだけではない理由。
* * *
「どうやったらシッポを振ることができるの?」
「簡単だよ。振りたいと思えば振れるよ。
虫を追い払う時にも便利だよ」
他者にわかってもらえない場合も。
* * *
2006.2.6
春になったら
if (京都に行く) {
・
} else if (フランス語を習いに行く) {
・
} else if (Macを買い換える) {
・
} else {
gotoAndPlay (お仕事);
}
・・・スクリプト風に書いてみました。(^_^;)
いずれにしてもネックは金銭やりくりかぁ???
* * *
京都、去年から言ってるけど行きたいんですよねぇ!でも行くとなると「デジカメ欲しい!」とか、なんだかんだの出費が発生しそうだし。
今度京都に行くとしたら、目的の一つはズバリ!「桂離宮に行く」。
前から見てみたかったんですよねぇ、桂離宮。でも、そのためには前もって宮内庁(!)に申請しないといけないのです。ってことは、あらかじめ予定を立てないといけないってことで。うーん。
* * *
フランス語、ぼちぼちやってます。ラジオ講座、だんだん難しくなってきてますけど、メゲずに聞き続けています。最近「ちょっと進歩したかな?」と思ったのが、単語のあたまの「R」の発音が、だいぶ自然になってきた気がすること。
フランス語の「R」の行の発音って結構難しいんです。うがいをする時みたいに、なんてアドバイスもありますけど。ナルホドな、と思ったコツは「ハヒフヘホ」と「ガギグゲゴ」を同時に発音してみると良いというもの。・・・やっぱり難しい?
やっぱりコトバは「会話してナンボ!」と思うので、フランス語圏の人に向かって話しかけてみたいです。まだまだ大した会話ができるワケありませんが、それでも話して聞いてみたいんです。
* * *
「Macを買う」は結構切実です。年のあたまごろには立ち上がりにくいといったトラブルが多発して、心底あせりましたが、とりあえず今は大丈夫。
先日、ちょっと体調が悪くて仕事を早く切り上げて寝た日があったのですが、その次の朝にはMacがなかなか立ち上がりませんでした。もしかして、ウチのMacは長時間かまってやらないとスネる寂しがり屋なんでしょうか???
いずれにしても今、逝かれては困るのでがんばって欲しいところです。次の夏ぐらいまで持ちこたえてくれるといいんだけどなぁ。
* * *
とりあえず、がんばって働こう〜。