2007.3.9
ファンタジーの断片
小中学生のころはファンタジーが大好きな子供でした。他にもいろんな本を読んでいた気がしますが。
そんな中からタイトルも文脈も忘れてしまったけど、未だに印象の残っている断片的なイメージを拾ってみたいと思います。
■髪の毛の結び目
ここからが正念場。ボクは髪の毛の結び目がほどけていないか確認した。
髪の毛に結び目を作ると姿が消えるのそうです。
でも「結い目の残らないくらいしなやかな髪」の人は一瞬で姿が現れてしまいそうですが。(笑)
■妖精にミルク
コップ一杯のミルクを窓際においておく。この家に住む妖精のために。
いかにもヨーロッパ的な習慣ですが、日本の戦時中、自分たちの食べるモノもままならない時に、妖精(小人だったかもしれない)との交感を深めた女の子の物語、大好きでした。
■赤道を掃除する男
地平線まで続く白いラインをホウキで掃除している男。
「オレがこうして砂ボコリを払っておかないと、赤道がどこにあるか分からなくなっちまうだろ?!」
■市松模様の女の子
月夜の晩、女の子がすすり泣く声がする。
声のする方向を見上げると、市松模様の肌を持つ女の子が木の枝に座ってで泣いていた。
白と黒の両親から生まれた不思議な女の子。
■11月31日の夜
「え?アンタのパパはゴンブリッジ大学の出なのかい?」
「スゴイね!そりゃぁ、魔法の名門だよ!」
「違うって?ケンブリッジ?」
「細かいこと気にするんじゃないよ。単なる発音の違いだよ」
「それなら当然、11月31日の夜にはグッケンの山に行くんだろ?」
「知らないのかい?世界中の魔法使いが集まってくるんだよ」
■“星”
「念のため聞くけど、今って何年?」
「18**年よ。なんでそんなこときくの?」
「え・・・。(たしか19**年だったはずなのに)」
「アナタのママ、素敵。まるで映画のスターみたい」
「“星”みたい、なんて綺麗な表現ね」
* * *
他にもいろいろあるはずなのですが・・・。
いざ書き出してみると、なかなか思い出せないモノですね。
エピソードではありませんが、ファンタジーの本の見返しに載ってる「架空地図」が大好きでした。
2007.3.7
Nikon D40x
今月末にD40の姉妹機D40xが登場するようです。
デタ!キタ!
画素数があがって約1,020万画素になることと、ISO100〜になることあたりがポイント高いですねぇ〜。買うの待っててよかったかも。
ここまできたら「あと一声!」と切望してしまうのは18-55mm の手ブレ防止レンズをつけてくれないかなぁ、というところです。なーんとなく、夏までには登場するんじゃないかな?と楽観的で都合の良い予想をたてているのですが。出してくれないかなぁ。。。
2007.3.6
ボガズキョイ
古代ヒッタイトの首都の名前。ハットゥシャとかボアズキョイとも呼ばれているみたいですね。(知らなかった!)
・・・という正統な説明はさておき。
以前から薄々感じていたんですけど、「ボガズキョイ」って野菜っぽい響きだと思うのです。
それも「ズッキーニ」の親戚あたりの瓜科の植物。「ボガズ」がパサパサの繊維と涙型の種がある中央部分、「キョイ」がツルンとした皮の部分を連想させるからでしょうか。
名前の響きはズッキーニに近くても、実態はどちらかというとヒョウタン系。しかもヒョウタンよりも、ふっくらズングリした形のはずです。
乾燥させて「ボガズ」をかき出せば、あとは固くなった「キョイ」だけが残って丸っこい入れ物ができ上がります。
水をくんだり飲み物を入れたりするのにも使えるのですが、なんといっても楽器にするのがおすすめ。大きめのものから小さめのものまでを厳選して並べてマリンバの要領で演奏すると、それは良い音がするのです。