2005.8.2
新手の勧誘?
先日、街中を歩いていた時。いきなり知らない女性に声をかけられたんです。
「あ!もしかして!」
「もし、違っていたら申し訳ないんですけど」
「向こうから歩いていらっしゃる時、ぼうっと光につつまれて見えたんですよ。最近、転機が訪れたとか、変化が起きたりとかしていませんか?」
思うに「手相を見せてください」に代わる、某団体の勧誘手口あたりではないかと。いきなりビックリした声をあげられたら、思わず立ち止まってしまうし。アヤシイよなぁ。
その時は思わず「毎日が変化と挑戦の連続です!」とかなんとか切り返して強引に立ち去ったけど、「ソレは私のオーラです!(キッパリ!)」とか言ってみるテもあったかなぁ?(笑)
みなさま、ヘンな勧誘には気をつけましょう〜。
2005.8.1
チュー輪場?!
2005.7.31
音前線
「音の変わり目」に弱いのです。かなり。
ツボを付かれたものだと、その一瞬の為だけにでもその曲を聞きたくなることもあります。
古くはバッハが多用しているような、短調の曲の最後に長調のコードを持ってくるものとか。坂本龍一教授(大ファンです!)の曲調の中にみられるような、濁りのない音系からの絶妙な音のぶつけ方とか。音を思い浮かべただけでクラクラしてしまいます。
それらはどことなく、前線に似ている気がします。暖気と寒気のぶつかる場所。あるいは、田んぼのあぜ道を歩いて突如としてぶつかってくる、湿り気をおびた暖かい空気の塊とか。もしも私が魚だったら、暖流と寒流がぶつかるところを心地よいと思うかもしれません。「水の色のかわる場所」そういう表現をした人もいます。
それらの「フワ」っとした感覚。つかまえられそうで、つかまえられないのです・・・。
【旧 Short Tripより 2000.11.26】