2006.5.22
色の匂い:かさねいろ
色に匂いがある、という感覚。なんとなく、分かるような分からないような。その色から連想されるモノの匂いかな?なんて想像してみたり。
「重色目(かさねいろめ)」という言葉をご存じですか?平安時代ごろに確立された日本独自の配色法です。
私たちが使う色には、それぞれ名前がついています。赤・青・黄色といったシンプルなものから、Faber Castellの色鉛筆につけられた名前のような凝った名称まで。「#ff6633」「C50 M70 Y10 K0」なんて記号を使う場合もあります。
単体の色に名前がついているのは、すでに慣れ親しんでいることなのですが、「重色目」では色の組み合わせ方に名前がついているのです。なんともウツクシイではありませんか!
例えばこれは「紅梅(こうばい)」という重色目。
実際の紅梅の色よりも濃く感じますが、それでも「ああ、梅だなぁ」と感じる組み合わせです。ちなみに図の右側を「表色」、左側を「裏色」と呼んで、衣服の配色に用いていたようです。
そして、これが「紅梅匂(こうばいのにおい)」。
上の色よりも淡い色を用います。淡い色を「匂い」と表現!・・・ウツクシすぎます。私たちのご先祖様方の素晴らしい感覚に脱帽です。手元の辞書にも「匂い:同色の濃淡によるぼかし」と載っています。知りませんでした。
ただし「匂」とという言葉は、同系色の濃色から淡色への変化を表す場合と、表色と裏色の関係を表す場合があるようです。そういえば、紅梅と紅梅匂では濃淡の位置が逆になっていますね。
2006.5.19
プラネットアース:ハイビジョン版
先日のエントリーでご紹介したプラネットアースの続報です。
来週22日(月)23日(火)に2夜にわたって今度はハイビジョンで放送されるようです!見逃した第1集・第2集も是非見たいところ。構成は地上波版と少し変えているようですね。
この番組、希望多数により夏休みあたりに地上波版の再放送も検討されているようです。スゴかったもんなぁ。興味のある方は是非!
地球はまだまだ凄まじく素晴らしい風景を、たくさん隠し持っているようです。
私信:Sさんへ
・・・というワケで再放送を録画できそう。前回の放送分、心おきなくカオスの中に沈めてOKよ?!ありがとねー!
* * *
ちなみに、ウチにはテレビ番組の録画手段がありません。(苦笑)
その気になれば古いビデオデッキがあるから録画できるんだろうけど、もう5年くらい使ってないし、もしかしたら線もつながってないような気もするなぁ。
どうしても見たい番組がある場合は、目覚まし時計をセットしておいて、時間がきたらテレビの前に座ってみます。なーんとも原始的?(^_^;
2006.5.9
洞窟 未踏の地下世界
NHK特集、プラネットアース第3集「洞窟 未踏の地下世界」を見ました。素晴らしかった!美しかった!見た方、いらっしゃいますか?
もともと地下の映像は好きです。光のあて方によって刻々と変化する不思議な世界。不思議な生き物たち。
友達に「スゴイよ!見て!!」と電話したら、ちょうど一面のゴキブリの画面に家族から拒否反応をしめされてしまったとのこと。タイミング悪すぎ?
私も生ゴキブリを見ると「ひぃぃ」と声を上げてしまうこと必須なのですが、映像で見ると、なんだか美しくさえ感じてしまいました。ヌラヌラと粘液を出して生息する謎の生き物も然り。
明日は砂漠の世界の特集です。是非、見よう!見逃したものもDVDでレンタルできるようにならないかなぁ。