2007.3.4
シャーレの中の楽園
昔、読んだ物語。
人々はシェルターの中で暮らしていた。
地球の環境は、普通に暮らせないくらい悪化してしまったから。
人はシェルターの外に出ては生きていけない、
そう聞かされていた。
禁を犯してシェルターを抜け出してみる。
そこで見たものは、むせかえるような緑の世界。
シェルターは環境から人間を守るためのものではなかった。
人間から環境を守るものだったのだ。
* * *
ガラスの中の生態系。
水があって土があって。
植物が育ち、生き物が住む。
閉じられた小さな世界。
* * *
海に囲まれた島国。
そんな端っこの国から来た私でも
何度も異国で道を尋ねられたことがある。
いかにも東洋的な顔をしているにもかかわらず。
「アナタ達の言葉、ワカリマセン。ゴメンナサイ」
そう伝えるのが精いっぱいだった。
この国に住む異国の人の中に、
どのくらい道を尋ねられたことのある人がいるだろう。
* * *
地球自体にも「質量保存の法則」は適応されるのだろうか。
厳密には少し違うかもしれないが。
宇宙空間に運び出される物質がある。
宇宙から飛来する物質がある。
その均衡が、耐えきれないくらい崩れることはないのだろうか。
* * *
時代の流れに取り残された隠れ里。
独特な町並みが残っている。
古の権力者たちから強制されたものかもしれない。
一番、手に入りやすい素材を使った
精いっぱいの意匠だったかもしれない。
それでも、他の町が失った
かけがえのないものを保っている。
* * *
ケルトの末裔の詩人は語る。
「私は社会に適応するために、第二の皮膚を手に入れました」
「第一の皮膚」だけでは
ナイーブな感性を持つ己を守ることができないと悟り、
努力して手に入れた「第二の皮膚」
* * *
オーストラリアの有袋類。
ガラパゴスの生き物たち。
環境条件や、天敵がいなかったからこそ生き残れた
もしくは環境に適応して独自の変化をとげた生き物たち。
* * *
原初の宇宙はもっと小さかったという説がある。
「今でも宇宙は膨らみ続けているんだよ」
「宇宙」の外には何があるのだろう。
2007.2.27
ミロの青
偶然の出会いは貴重だ。
とりわけ、それが心に響くものであれば。
* * *
何気なく目にした映画。
予告も前評判も何も知らずに引き込まれていった時。
電車を乗り換える時、書店で何気なく手にとった本。
ボンヤリ聞いていた対談で耳にした言葉。
旅先の街角で、
何の気なしに振り返った時に見た
路地の向こうに絶妙のバランスでそびえ立つ尖塔。
* * *
その絵に遭遇したのはスペインだった。
ソフィア王妃芸術センターで開催されていた
ジョアン・ミロの企画展。
もともとミロは好きな画家だった。
* * *
回廊に青い絵がならんでいた。
ただし、真っ青ではなかった。
カンバスの一部が塗り残されていたり、
別の色が少しだけ加えられていたり。
それほど大きな絵ではない。
青をベースとした作品群。
* * *
つきあたりの部屋にたどり着く。
その絵に出会った。
大きな3枚の真っ青な絵だった。
他の色が一切混じらない青だった。
ライトモティーフに誘導されて現れる主題のごとく
目の前に現れた青。
圧巻だった。
* * *
絵の前で呆然とするしかなかった私に
ミロの青は茶目っ気たっぷりの顔でメッセージを投げてよこした。
「こんなこと、できるかい?」
応えられるはずがなかった。
* * *
今、あの青はどこにいるのかわからない。
「青」の名前を持つミロの絵は見つかっても、
「あの絵」ではないのだ。
真っ青な三部作。
おそらく画集に載っていてもなんの意味もなさない。
絵というよりはむしろ、インスタレーションと呼ぶにふさわしい。
* * *
何か心に迷いや不安を感じる時
決まってミロの青からの問いかけを思い出す。
「こんなこと、できるかい?」
* * *
もう一度、あの絵に会うことはできるのだろうか。
その時私は何を感じるのだろうか。
何か応えを返すことができるのだろうか。
2007.1.31
雨に濡れると髪が伸びる?
今朝のフランス語講座での話題。
「雨にかかると髪が伸びる」
へぇ!そんな話もあるんですね。
フランスではそんなことも語られているそうです。
「髪が伸びる」と言えば。
ワカメを食べると伸びるのが早くなる、なんて話もありましたね。
本当かどうか知りませんが。
* * *
ウチの母は「無敵の最強万年少女」なんですが(笑)
小さいころから、そっりゃーもう、
マユツバ系の話をある事ない事、吹き込んでくれました。
(ちなみに、父は「謎の無害ハッカー」です)
「レンコンを食べると目が良くなる」とか
「クジャクは正午キッカリに羽を開く習慣がある」とか
「悪いことをすると、時計の中からピエロが出てくる」とか。
ワカメの話もその中にありましたが、
コレは結構、一般的に語られているようですね。
* * *
母の話ついでに。
子供のころの、あるクリスマスの日の朝、
両親の枕元に「ミルク飲み人形」が置かれていた
(・・・と母は主張していた)ことがありました。
「きっとサンタさんが、
私達夫婦がもう一人子供を欲しがっていると思ったのよ!」
母はそう言っていたのですが・・・。
真偽のほどは未だ謎です。
* * *
髪の話に戻しましょう。
ラップランドのサーミ族では、
黒髪と金髪の子供が交互に生まれてくる、と言われているそうです。
性格も昼と夜ほど違うとか。
なんだか素敵だなぁ、と思いました。