akiyo.jp

カテゴリー:音

2008.1.25

Flageolet tones

倍音の原理を利用したヴァイオリン属およびハープなどの楽器の奏法による音。まず左手の指を弦にふれ、正確な振動の節でその長さを区分して、弓で軽く奏するといわゆるフラジョレット音が生じる。フラジョレット音とは、左手で指板を堅くおさえて発する普通の音と異なり、音色は笛のような神秘的な透明さをもち、その楽器としては珍しいほどの音の高さをもっている。

『標準 音楽辞典』より抜粋

単にフラジオレット、あるいはハーモニクスと呼ばれることもあるようです。まさに離れ業のような奏法。

この音を「透明感」と表現されるのを目にしますが、「透明」というよりも「繊細」の方が合う気がします。ガラスの上に薄く乗ったシャーベット状の氷みたいな感じの音。

ガラスの上の氷といえば。

ラヴェルの『ボレロ』の中に、サックスの旋律の上にピッコロの旋律を重ねたフレーズがあるのですが、このピッコロ、まさにガラスの上の氷みたいな印象があるんです。でも、フラジョレットみたいなシャーベット状の氷ではなく、もっと硬質な緊張感のある氷。

フラジョレット音に話を戻します。

本来含まれているはずの、しかも見過ごしてしまいそうな倍音を引き出すということでは、なんとなく催眠術で忘れていた過去を引き出すことにも似ている気がします。その人の人格には確実に影響を及ぼしているはずなのに、本人も忘れているような過去の記憶。

あるいは、目には見えていなかったのに写真に撮ってみると浮かび上がってくる図像とか。

倍音を引き出すという点では、モンゴルの倍音唱法、ホーミーも思い出されます。こちらは人間の肉声で引き出してしまうあたりが本当にスゴイと思うんです。

フラジョレットではないのですが、ヴァイオリンの高音ロングトーンの持つ、独特の危うさに惹かれます。文字通り、弦一本でかろうじて正気をつなぎ止めているような緊張感。

リムスキー・コルサコフの『シェエラザード』のラストとか。

オリヴィエ・メシアンの『世の終わりのための四重奏曲』のラストとか。

カタルシスを感じる美しさ。

2007.6.8

音あそび 2

1. 小ネギの束を用意する。

2. それに上から水をかけながら、軽くつかんで繊維方向にこする。
(普通に洗う要領でOKです)

3. ほどよい力で行うと「キュ!キュ!」とイルカの声ソックリの音がする。

結構カワイイ音が出て楽しいです。(*^_^*)

2006.11.27

陽光の音色

という楽器がある。
「ふやーーうぁ〜」という感じの音で
複数の音程の音を同時に奏でることが可能。
その音色は「陽光が差し込む感じ」を表現しているという。

* * *

ダニ・カラヴァンの「シャルル・ドゴールの遊歩道」の作品のデータより。

素材:
陽光、水、培養土、草、木、風、木、ブルー・アスファルト、白コンクリート、鉄、レール、ガラスの立方体、文字

リストの最初に「陽光」を挙げている。
「この作品は太陽の光を受けてはじめて完成するのさ」
そんな意図が感じられる。

この作品以外にも、様々な彼の作品の中で「陽光」は使われている。

たしかに、彼の生み出すシンプルな形状は

太陽の光をあびて
それもかなり強い日差しの元で、
光と陰の強烈なコントラストをまとうと
実に良く映える。

* * *

ニュートンはプリズムを使って陽光を分析した。

一見、無色透明で

物体にあたると濃い影を発生させるその光には
様々な波長(=色)が含まれることを実証してみせた。

虹も青空も夕焼けも、
陽光が含む様々な色が生み出しているのだ。

* * *

話を「笙」に戻そう。

その音色を「陽光」と感じた我々のご先祖は

(もしかしたら日本人としてのご先祖ではないかもしれないけど)
「太陽の光には様々な波長(→色→波→音程)が含まれる」なんてことは
知らなかったのではないか。

「なんとなく、おひさまの光みたいな音だね」

一人の素晴らしい感性を持った人物の一言から、
陽光の音色を表現できる楽器として
語られるようになったのかもしれない。

波長云々は別にしても
笙から奏でられる音からは、
竹林の葉の隙間から降り注ぐ太陽の光を感じる。

* * *

「笙の音は陽光の音」
含まれる波長の多様性を知ってか知らずか、
そう表現したイニシエの人の感覚は、実に素晴らしい。