akiyo.jp

2005.8.18

指でしゃべる

ローマ近郊にE.U.R.という街があります。読み方は「エウル」。ムッソリーニが万博のために作った、何とも不思議な街なのです。何が不思議かというと、そのスケール感。ローマ帝国への憧れから、通常では考えられないような巨大な建築が立ち並ぶ街を作ってしまったのです。首都郊外にあるオーバースケールの街。日本でいえば、少し幕張に近いかもしれません。

建物内部に入ると、とにかく天井が高いのです。美術館の展示室ならそれもわかるのですが、トイレもそのままの天井高というのがちょっと笑えました。ブースは2m角の、日本でいうところの身障者用並みの広さがあったとはいえ、その天井高は3層吹き抜け並みに、ゆうに10m近くありました。信じられない!(笑)

街は閑散とした雰囲気でした。私が訪れたのが初冬であったからかもしれません。大きなアリーナがあったので、イベントがある時には大勢の人がつめかけることもあるのでしょう。でも、なんとなくキリコの絵の中に迷いこんだような、不思議な感じでした。

おなかが空いたので、何か食べようとお店を探しました。でも、食べ物屋がほとんどないのです。やっとのことで見つけたのはマクドナルド。地元の人達も、そこしか食べるところがないのか、かなりの人でにぎわっていました。それでも席が見つからないほど混んでいた訳ではありません。早速注文して、席を選びました。

ふと気付くと、私のすぐ近くの席に3人の女性が座ってました。みんな20代後半くらいでしょうか。ちょっとポッチャリ系のほがらかな女性を中心に、おしゃべりに夢中でした。でも、声はしないのです。

恐らく3人は聾唖者の方々なのでしょう。凄い勢いで指を動かしていました。しかも、中心となってしゃべっているポッチャリ系の女性は、さらにハンバーガーをほおばりながら、しゃべり続けているのです。「そうか、彼女たちはものをほおばっていてもしゃべることができるんだなぁ」なんて、妙に感心してみたり。

本当に生き生きとしゃべっていたのです。楽しそうにしゃべっていたんですよ。

【旧 Short Tripより 2003.02.04】

2005.8.17

調味料バトン

アキさんから「調味料バトン」なるものの指名がきました。

音楽とか映画とか、今までバトンを回してくれた人には「そういうの、苦手なんですよぉ。ごめんなさい!」と断り続けてきた私ですが、他ならぬアキさんからの直接指名。今までバトンを回してくれたのに断ってしまったみなさま、ごめんなさい!今回だけは答えることにします。

というワケで。

【Q1】次のメニューにどんな調味料をかけますか?薬味は含みません。

・目玉焼き →岩塩かクレイジー・ソルト(ミックスハーブ)

・納豆 →関東人のクセに食べられません。(^_^;)

・冷奴 →醤油か出汁醤油。

・餃子 →醤油+ラー油(酢は入れない)

・カレーライス →食卓ではかけないけど、台所でフィニッシュ寸前に隠し味いろいろ。醤油・ソース・ココアパウダー(←意外とコクが出て良いです。あ、お砂糖の入ってないピュアなヤツね)など。

・ナポリタン →何もかけない

・ピザ →何もかけない

・生キャベツ →カツの付け合わせとかなのかな?それだったらソース。
ちなみに、トンカツだのメンチカツだのコロッケだのを食べる時、私は大量にキャベツを食べます。盛りつけがキレイにおさまる量を超えているので、別の小鉢とかにお代わりを用意。焼き魚の時の大根おろしも同様。

・トマト →何もかけない。でもモッツアレラとのサラダの時にはオリーブオイル+塩+胡椒+バジル!大好き!

・サラダ →さっぱり系のドレッシング。
でもブロッコリーにはゴマのコッテリしたドレッシングが好きだなー。
あ、きゅうりはカリカリ感が残るくらいの乱切りにして粗塩で揉む、というシンプルな食べ方が好き!(←それはサラダと言わないかも?!)

・カキフライ →タルタルソースかな?

・メンチカツ →ソース

・コロッケ →ソース

・天ぷら →天つゆ。外で食べる時に「塩でどうぞ」と言われればそれに従う。

・とんかつ →ソース

・ご飯 →白いご飯に???調味調???直接???えー!!!
・・・。あ。ごま塩ならOKか。

【Q2】周囲に意外だと驚かれる、好きな組み合わせはありますか?

特に思いあたらないなぁ。でも自覚がないだけで、不思議な食べ方の一つや二つはしていそう?!

【Q3】それが一般的なのだとは知っているが、苦手な組み合わせはありますか?

マヨネーズを暖めて食べるのが苦手。パンに入れたり塗ったりして焼いたものとか。

【Q4】バトンをまわしたい5名は誰ですか?

特に指名しません。でも、書いたよ!という方はコメント入れていただけたら見に行きます!

2005.8.15

Imagine

オノ・ヨーコさんがニューヨーク・タイムズ紙に、このような全面広告を掲載したそうです。他の言葉は一切、なし。

・・・本当に、そうだよね。

なぜこの曲を放送自粛曲にしてしまったのか、今もって理解できません。
あちこちで根本的なところが少しずつずれてきているような気がしてしょうがない今日このごろ・・・。

【旧 Short Tripより 2001.09.30】