akiyo.jp

2007.1.25

旅の日常

放浪とまではいきませんが、気ままな旅が好きです。
3週間から1ヶ月くらいの。

* * *

道順は決めていません。
宿も決めていません。
ゆく道々考えます。

* * *

以前はこまめに移動していましたが、
だんだん微定住型になってきました。
1つの宿に連泊して、その町を歩き回ったり、
バスで近郊まで足を伸ばしたり。

* * *

宿にチェックインした直後から、
すぐにその場所に馴染むことができます。

一日目から熟睡です。

* * *

町にもジワジワ馴染んでいく感じが好きです。
ここを曲がるとカッフェがある、とか。
あそこのパンは美味しかった!とか。
そこで水が買える、とか。

* * *

1日の予定は、あまり詰め込みません。
メインを一つ。
それを思う存分堪能して、
あまった時間で何かする、という感じ。

* * *

方向音痴なのでよく迷います。
でも、道ばたで地図を広げるのは危険な気がするので

なるべく避けています。

* * *

地図をジックリ確認したい時にお世話になるのは教会。
異教徒の私でも守ってくれるようです。

* * *

そもそも宗教建築は好きです。
私自身は無宗教ですが。

* * *

リブ・ヴォールトを見上げていると、
思った以上に長い時間がたっていることもあります。

* * *

教会や聖堂でボーっとしていると、
教会守りのオジサンが声をかけてきたこともあります。
「ウチの教会、イイだろ!」

「アンタ、クリスチャンかい?」
・・・すみません、違うんです。でもここ、とても好きです。

* * *

方位磁針も意外と役に立ちます。
道に迷った時はもちろん、
「どうしても、この方向から光がさした、この空間を体感したい!」
という時とか。
何時くらいにその方向から光りがさすかを確認して

次の日訪れることができます。

* * *

写真を撮るもの旅の楽しみの一つです。
1日に撮る枚数は平均して20枚くらいです。
以前は、建築を見て回るが旅の主な目的だったので、
1回シャッターを切るために歩く距離は
それなりに長かった気がします。

* * *

地元の人が利用する日常品のお店に入るのも好きです。
ファミリー・サイズの食品はサスガに手が出なくても
一回で食べられそうな量のものを見つけたら
試してみるのも楽しみです。

* * *

一人旅の場合、夕飯の時には少し寂しくなったりします。

* * *

買い物はあまりしません。
でも、時々妙な衝動買いをしたくなることもあります。

* * *

寝る前に、次の日の予定をたてます。
時には数日先まで予定をたてる時もありますが、
たいていは次の日の予定くらいです。

* * *

日記も書きます。
日記というよりもその日見たものの印象を
文章化するという感じでしょうか。
2時間くらい文章を書いていることもあります。

* * *

洗濯もしなくてはなりません。

通常、長期旅行の場合は3・4日分くらいの衣類を
洗って着回します。
眠くて眠くて、どうしようもなくても
洗濯しなくてはなりません。

* * *

帰りの切符を確認して、旅もあと数日を残すのみとなった時、
寂しいような、ホっとするような、
いろんな思いが混じり合った気持ちになるのです。

* * *

また旅に出たくなってしまいました。

2007.1.6

プラネットアース・最終シリーズ

明日の晩からプラネットアースの最終シリーズが始まります!
プラネットアース・ファンのみなさま、要チェック!

1月 7日(日) 第8集 極地 氷の世界
1月14日(日) 第9集 ジャングル 緑の魔境
2月 4日(日) 第10集 森林 命めぐる四季
2月11日(日) 第11集 深海 未知への航海

ワタシ的に一番期待がふくらむのは最終回の「深海」。間違いなく神秘的な世界を見せつけてくれそうです。
そう言えば「森」系も今までの特集ではなかったので、9集、10集も面白そう。
極地も、シリーズ最初のころに肩を寄せ合って寒さを乗り切るペンギンの映像がありましたが、まだまだ知らない世界を見せてくれそうです。

楽しみだなぁ〜。
NHKのサイトを見てみると、第5集〜第7集の「とっておき撮影秘話&名場面集」が掲載されていました。
対テロ訓練を受けてから撮影に望んだり、重度の高山病症状(眼球が後ろに回ったって?!ブルブル・・・)になるスタッフが出たり、眠る時にもガスマスクを着用しないといけないような地帯に入ったり。スゴイです。とんでもないです。

2006.12.28

年の瀬、徒然

なーんとなく、そろそろ仕事納めな気分。
キリがついた、というより「テキトウに中断しよう」って感じです。
といいつつ、年明けのことを考えるとチマチマ進めてしまいそうですが。

まだ、大掃除も年賀状書きも、やってません。。。
明日・あさってあたりでなんとかしたいところ。

そういえば今年の2月ごろに、いろいろやりたいことを列挙していましたが。

「京都に行く」「フランス語を習いに行く」「Macを買い換える」
結局、何一つ実行できてないなぁ。
ついでに「デジカメ買う」も。

「冬に不調なメイン機Mac」は、いまだに現役です。
そして、今年も相変わらず寝起きが悪い。。。
もしかしたら、寒さに弱いとか朝に弱いとかじゃなくて、乾燥に弱いのかも?なんて思ってみたり。
どっちにしても機械としての自覚がなさそーな行為だよなぁ?!

フランス語は毎朝少しずつ自主トレしています。
そろそろ脱・入門者したいなぁ。

デジカメは、一眼レフが欲しいなぁ、なんて思うのですが
売り場に行って手にしてみて、
「うーん、やっぱりまだ重いなぁ」とツブヤいてスゴスゴ去る、という繰り返しです。

仕事系の小ネタに使えるように写真素材をストックしておきたいなぁと思うのですが、いつもいつも、必要になった時に「あああ、撮りだめしておけばよかった!」と思うのです。

先日も、サイトのレイアウトサンプルを作る仕事がありました。

素材集(って、実はほとんど積極的に使ったことないのですが)を使うほどの採算的余裕もなく、今から撮りに行く時間もない場合は、どうしても古い写真をひっぱりだして使ってしまいます。

私の手元にある「古い写真」といえば、どーーーしてもネタが建築系に偏ってしまうのです。
おかげでレイアウト・サンプルも架空の建築系展覧会をブチ立てているものが多くなります。
「チュニジアの開口装飾展」とか。
(↑微妙に硬派でマニアックな響きが気に入ってます)

昔撮った写真のリバーサル・フィルムをスキャニングすると、どうしても劣化が気になります。
保存状態がいい加減と言われれば、それまでなのですが。

以前、スキャニングしておいたはずなのですが、当時MOに保存していたはずのものが、どうしても見つからないのです。
やっぱり消してしまったのかなぁ?

リバーサル・フィルムといえば。
撮影前のものが数本、冷蔵庫に入ったまま数年たったものがあります。
もうダメだろうなぁ。いい加減処分しよう。。。

デジカメを買う・買わないは別にしても、カメラを持って「目の前にある風景を切り取ること」を意識していると、ボーっと歩いていたら見過ごしてしまいそうなことまで見えてきそうな気がします。

旅先で、神経を尖らせていろいろ感じることができるのは、「切り取る」意識を持っていることで感じる力が増幅されているような気もするのです。

また、「神経を尖らせた旅行」をしたいなぁ。オランダあたり、面白そう。

かなり、とりとめもなくなってきました。
ここまで、ツラツラと読んでくださってありがとうございました。

今年も、あと数日ですね。
ちょっと早いかもしれませんが、良いお年を!