2006年 8月
2006.8.17
五番目の惑星
「いいかい、ラドナー。第五の惑星というのはいったい何のことを言っているんだ?まえにも言ったように、第五惑星は木星なんだ」
彼はじっと私を見つめた。彼の依怙地で真剣な目が、落ちくぼんだ眼窩の奥から私をにらみかえしているのだ。「ボーデの法則によれば」彼の反論がはじまった。彼は数式をいくつかごもごもと口にした。私は彼のカードの山を思い出した。それから、ウィリアムズが彼に吹き込んだはずのことを。
「ボーデの法則によれば、木星は第六の惑星なんだ」彼はしゃべり続けた。私にというよりは、むしろ自分自身に。「火星と木星のあいだにはギャップがあるんだ。何かがたりないのさ。あるべきはずの場所に惑星がないんだよ。第五の惑星があるべきところに」
「ただの偶然だろ」深みにはまってしまったことを感じながらそうつぶやいた。
「それはちがう」ラドナーが言った。私たちは本能的に、何も見えるはずのない天上を見上げた。「たしかにあるんだよ。あんたは小惑星群のことを忘れている。ケレスやほかのやつさ。そいつらは惑星があるべきはすの場所で動いているんだ。それこそが第五の惑星の残骸なんだよ。なにかとてつもないことが起こったんだな」
『星投げびと』より「五番目の惑星」 ローレン・アイズリー 著
* * *
ケレス(もしくはセレス)を含む、3つの天体が「惑星」として定義されるかもしれない、というニュース。
水星をピアノの最高音の「C””’」とすると、地球は「G”’」、ケレスは「D♭”」となる、らしい。(出典:星界の音楽)
イメージとしては太陽を起点に、長い長い太陽系の外まで続くとてつもなく長い弦を張ったとして、水星で弦を押さえると「C””’」の音が出て、ケレスで押さえると「D♭”」の音が出る、という感じなのかなぁ?
ケレスが「第五の惑星の残骸」なのか、それともはじめからあの大きさで球体化していったのかはわからないけど、惑星の数が12というのはウツクシイよなぁ、と思ったのです。
2006.8.7
骨とゲルマン
今日はちょうど時間が空いたので、銀座ギャラリーめぐりをしてきました。
■『小さな骨の動物園』展
INAXギャラリー
2006年6月1日(木)〜2006年8月19日(土)
骨だけでみると、
とんでもないバランスで立っているフラミンゴ
良くできた模型よりも素晴らしく精巧な
小さなネズミの骨
ハリセンボンの
ジャバラ状の軟骨(たぶん)
なんとなくユーモラスな亀の骨
いやぁ、自然が作り出す造形って凄いです!
難を言えば、会場で流しているVTRの音が大きかったこと。
頭の骨から肉を乖離する作業(う・・・)の映像だったのですが
コレはサスガの私も直視できませんでした・・・。
うーん・・・。
INAXギャラリーは8/12〜17は夏休みに入ってしまうようです。
興味のある方は、この時期をさけて是非!
* * *
ギンザ・グラフィック・ギャラリー
2006年8月4日(金)〜8月28日(月)
なんだか懐かしいんです。妙に。
古くさいとか、懐古的とか、そういう意味ではなく
なんて言ったらいいんでしょう?
「はじめてコンピュータで絵を作ってみた時のワクワク感」
そんな印象。
シンプルな幾何学造形なのに、
何となくユーモラスでお茶目な感じに
妙な親近感を覚えました。
* * *
それぞれの展示はおもしろかったんだけど、
何せ・・・暑かった・・・。
交差点で信号待ちしている時なんて、
暑さで目眩してきましたよ・・・。
暑さに弱い軟弱な引きこもり(苦笑)のワタシには酷な暑さでした。。。
2006.8.5
桃の湯むき
・・・って出来そうだよなぁ?と思って
夕飯のためにトマトの湯むきしながら
検索かけてみたら、やっぱり出来るんですね
桃といえば、
世界一美味しい果物、岡山の白桃
よく熟したものだと、
二むきで丸裸になります
湯むきしなくても
そう言えば湯むきって、
トマト以外にどんな野菜でするんだろう?
料理レシピサイトを見てみたら
「トマトなどの皮をむく時」なんて、はぐらかしてるけど
「など」って何よ、「など」って?!
じゃがいもも茹でると皮がスルンと向けるけど
アレは「湯むき」って言わないよな、多分
ピーマンやパプリカもできそうだよな
モヤシは・・・。
できるとしても、チマチマむくのは考えたくない作業
トウモロコシも同上
果物には意外と効きそう
プラム、ぶどう、びわ・・・
湯むき:
加熱時における伸縮率の異なる物質が
接する構造を持つ植物に有効な調理法
リクツっぽく書くとこんな感じ?