akiyo.jp

2004.6.17

そろそろOSXに移行するべき???

今日、やーっとStudio MX 2004を発注しました!

発売は、たしか冬ごろだったような気がするのですが、ずっと横目で見てる状態でした。発売後しばらくたってからの方が、攻略本・・・ではなくて解説本も出そろうしね!私はどちらかというと、マニュアルを読むより、直感で適当にいじる方が好きなのですが、さすがにスクリプト系はそういうわけにはいかないので、解説本を読みつつ悪戦苦闘しなくてはならないのです。

Studio MXの時にはMac9.xとOSXと、両方で使えたのですが、Studio MX 2004からはシステム条件はMac OS X 10.2.6以上となっているようなのです。今までも、音をいじる時に使っているシーケンサソフトなど、OSXだけで作業するものもあったのですが、いろんな事情によりメインは9.xだったのです。

マクロメディア系をOSXにしてしまうということは、メインで使うOSもかえないとなぁ。。。FlashもMX 2004にするってことは、ActionScript 2.0 も勉強しないとなぁ。。。

「いろんなことができる」ということは、「いろんなことを覚えなきゃならない」ってことであり・・・。ふぅ。

2004.6.16

文章を書くこと

・・・更新、久々ですねぇ。ごぶさたしております。

もともと文章を書くことは好きでした。上手下手はおいといて。(苦笑)

気分が「文章モード」になっている時には、なんだか文章が書きたくて書きたくて(しかも理屈っぽいヤツとか(^_^;)仕方がなくなることもあるのですが、最近はどうもなかなか「文章モード」にならなくなってきているようなのです。

文章を書くこと自体というよりも、どちらかというと書きながら自分の考えていることを整理するのが好きなのかもしれません。

一人で海外旅行に行った時には、いつも旅日記をつけています。もちろん、その日の出来事も書くのですが、圧倒的に力が入っているのは印象記。毎晩2,3時間かけて書いています。それでも書き足りずに、帰りの飛行機の中では読書灯の明かりの下で黙々と続きを書いてみたり。

旅日記をつける時に重宝するのがスティックのりと、写真用のビニールコーナー。乗り物の切符や入場チケットなどをスクラップしておくのに使います。私のように横着な人間は、帰ってから整理なんてことはなかなかできないので、その場でノートに貼り付けていくのです。ウラに何も描かれていないものの場合はのりで貼ってしまえば良いのですが、ウラも後で見たくなりそうなものや、ちょっとしたリーフレットなどの場合に重宝するのがビニールコーナー。あとから自由にはずして見ることができるので、とっても便利です。しかも、とってもリーズナブル!

中学生くらいのころ交換日記がはやっていたことがあります。私もいろんな友達と日記を交換していた記憶があるのですが、私の手元にはそれらが1冊も残っていません。

よく、ワイドショー(ほとんど見ないのですが)などで、犯罪を犯した人が、昔書いた文集だの手紙だのが公開されてしまっているってのがありますよね。それを見て・・・。

「そーいえば、あっちこっちに文章書きちらしてきたよなぁ。友達にも長文メールを送ったりもしてるしなぁ。。。」

そう思うと、絶対に犯罪者にはなるまい、とココロに誓いました。(笑)昔の文章なんて、ぜーっっっったい公開されたくないもんなぁ。私の文章を持ってる友達のみんな、信じているからね!!!

*  *  *

旅先で毎晩2,3時間文章を書く、と書きましたが、よく考えたら毎晩じゃないなー。(^_^;)次の日のルートがなかなか決断できなかったり、眠ってしまったり、ついついテレビを見てしまったりと、いろんな日があるからね。

2004.6.6

葉っぱ

葉脈を見るのが好きです。

端正に「すー」っとまっすぐにのびているもの。
それぞれの細胞の主張とせめぎあいの結果
複雑な模様を描き出しているもの。

生き生きした緑の葉も良いのですが
筋だけになった枯葉もまた味があります。

葉っぱではないのですが
ほおずきの外側の部分が
スカスカの筋だけになっても
まだ外形を保っているものとか。

スカスカになってしまった筋だけの葉っぱは
ゴシック建築を思わせるものがあります。

生きている葉っぱでも針葉樹はゴシック、
広葉樹はロマネスクを感じます。

ゴシックには死のイメージがつきまといます。
死、自体ではないにしろ、死と生と向き合う緊張感。
それに対して、ロマネスクには生を謳歌している感じがあります。

生きていくのが大変な寒い地域の針葉樹、
すごしやすい暖かい地域の広葉樹、というのも
なんとなく、その関連と合致します。

針葉樹と広葉樹。
ゴシックとロマネスク。

セサミストリートでいえば
バート君とアーニー君?