2004.12.13
占い師のバイト
占い師のバイトをするかも?という夢を見た。
夜、町を歩いていると、小さな明かりをつけてポツンといる街頭占い師。
その一人からいきなり声をかけられた。
「1,2時間ばかりココを離れるんですけど、かわりをしておいてもらえませんか?」
・・・え?
「手相を見るのなんて、意外と簡単なんですよ。ここにやり方を書いておきました」
(手の絵の上に何本かの線と説明の書いてある紙を渡される)
・・・で、でも???
「それを踏まえつつ、
客の雰囲気を見ながら適当な話をすれば満足してもらえるものですよ」
・・・そういうモノなのかぁ。
学園祭の模擬店のようなモノだと思ってやってみたら面白いかもしれないなぁ、
と思った。
でもね、ひょっとしたら「才能あり!」とか何とかおだれられて、
変な宗教団体とかに入れられたら困るしなぁ。
(↑夢の中とはいえ、意外と冷静でしょ?:笑)
どうしよう?どうしよう?どうしよう?
覚えているのはココまで。
でも実際にあったら、相当胡散臭い話だよなぁ。(笑)
2004.11.12
目測スケール
文章の文字制限で「400字程度で」と言われると、今でも「あ、それだったら原稿用紙1枚分か」なんて原稿用紙換算してしまいます。子供のころ、感想文だの小論文だのといった文章系の宿題が多かったせいかもしれません。
文章に限らず、なーんとなく感覚をつかむために基準にしてしまうものがあります。
■ピアノの1オクターブ
およそ16cm。手のひらサイズのものをイメージする時に便利です。手の小さい私は、手を思いっきり広げても親指の先から小指の先までが19cm。20cm丁度とかだったら便利なのになぁ。
■ペットボトル
2リットル=2キロ。自分で持ち上がられるモノをイメージする時に。「うちの子、○kgになったの〜」なんて友達の話を聞いている時、私の頭の中ではペットボトル換算でイメージされてるはず。
■プール
25mにしても50mにしても、一目で見渡せるものをイメージする時に便利。・・・というはずなのですが、オリンピックだの世界水泳だの観ると、妙に50mが短く補正されてしまったように錯覚します。(笑)
■メトロノーム(0.5秒)
[4分音符]=120という一番よく使うあたりを。心臓の音あたりを基準にする方もいるかもしれませんが、軟弱な私の心臓はすぐに早くなったり遅くなったりシンコペーションしたり(危ない!)したりしてるよーな気がするのであまり参考になりません。(それでも心臓が悪いと言われたことは一度もないので心配しないでください〜(^_^;)
■450px、600px、700px
特に何を基準にしているワケではないのですが、よく使う大きさなのでなんとなく。ちなみにこの「short trip」のタイトル画像の幅は700pxです。
他にもあった気がするのですが、パっと思い出せません。
このあたりの「モノの大きさその他を何を基準にイメージするか?」ということは、人それぞれでおもしろそう!砲丸投げのボールの重さだったり、マージャンパイの大きさだったり、釣り船のモーターの音だったり、自分の親指の爪の幅だったりするんだろうなぁ。
大きなモノを表現するのに、よく「東京ドーム○個分」というたとえを見ますが、私は野球は観ないので、わかったようなわからないような感じです。でも、「なんだか大きいんだね」ということが伝われば十分なのかもしれません。
そのうち、「1光年といえば、ちょうど○○くらいの距離だよね」なんてことが語られる日が来るのかもしれませんね?!
2004.11.10
Soul of Mbira (Zimbabwe)
ジンバブエの楽器、ムビラの弾き語り。
シンプルな繰り返しの浮遊感が心地イイ。
Soul of Mbira (Zimbabwe)
アフリカにはこれと似た楽器がいろいろあって、地域によって呼び方もさまざま。
「カリンバ」が一番有名でしょうか。
コチラのサイトに詳しいようです。
「カリンバの共鳴用の穴は演奏者の方にあいており、自分が一番よく聞こえるようになっています。人に聞かせる為というより、自分が楽しむ楽器です。」
私も一つ持ってます。昔、友達からもらいました。
調律も西洋の楽器とは違っているせいかどことなく儚げな感じがします。
特に曲を弾くという意識もなく、ポロポロとさわるだけでも心地良いのです。