カテゴリー:思考の断片
2005.7.12
穴
人には目に見えないたくさんの穴が開いているのを知っていますか?
そこから引っ張り出しているのです。
何を?
表現したいものを。
音楽の穴。話術の穴。形の穴。文章の穴。
原形は同じでも
どこを通るかで形は変わってくる。
穴が大きいと
中身を引っ張り出すのは楽になる。
それが表現力。
穴よりも中身が大きいと?
引っ張り出すのは難しい。
すこしでも穴を大きくしたい。
でも、穴が大きくなっても
引っ張り出すものが小さかったら
それはそれで悲しい・・・。
穴が小さいのに
大きなものを引っ張り出したくなったら?
ハコが壊れてしまう。
でも
それでも出したくなる時もあるのかもしれません。
【旧 Short Tripより 1999.10.18】
2005.7.11
感覚浮遊感
音楽を聞いている時。絵を見ている時。
かなり集中している時には、その作品を感じるための機能だけが、宙に浮いているように錯覚する時がある。目だけ、あるいは耳だけ、といったように。
「物を持っている」とか「立っている」という感覚はない。呼吸をしていることも忘れてしまいそうになる。逆に、どう息を吸っていいかわからなくなって窒息しそうになったこともある・・・かな?
ふと、思った。
街行く人々の、意識的に使っている感覚だけが視覚化されたら?
おしゃべりする、口、くち、クチ。
きょろきょろと動く目。
そのうち、ぬうっと手がのびる。
・・・妙なものを想像してしまいました。
【旧 Short Tripより 1999.12.03】
2005.7.10
時にはマンボウのように
「時にはマンボウのように、プカプカとただよっていたい・・・」
そんなことを言っていた友人がいます。
マンボウってなんだか、のどかな生き物のような気がしてしまいます。
そういえば、以前水族館で見たマンボウは巨大でした。もっと小さいものだと思っていただけにびっくり!大きな水槽の中を不器用にゆらゆら。それだけならともかく、あちこちに身体をぶつけて傷だらけでした。痛々しいマンボウ。やはりマンボウには広い海の中をのんきにただよっていて欲しいのです。
【旧 Short Tripより 1999.10.07】
* * * * *
「才能以上に感受性が豊かなんだろう傷つきすぎるのは」
これは誰の言葉なんでしょうか・・・?
もしかしたらマンボウは物凄い視界を体感しているかもしれません。
御存知のようにマンボウは不思議なバランスの身体を持った魚です。普通の魚なら胴体がきそうな部分が、ない。頭だけが泳いでいるような状態。
そして魚の目。超広角レンズを「魚眼レンズ」ということから察すると、かなりの範囲を見ることができそうです。もしかしたら180度に近い状態かもしれません。その目が薄い板状の身体の両側についている、ということは?ひょっとしたら上下・左右・前後ともにほぼ360度見渡せるのかもしれない!
これは凄いことです。例えば球体のまん中にいたとすると、瞬時に全体が見渡せるのです。どんな感じでしょうか?魚眼レンズの、半球状の視界が圧縮された映像でも歪んで感じるのに、それが全球で!しかも、動いている!・・・想像しただけでクラクラしてきました。
それを体感できる映像を見てみたい!気持ち悪くなりそうだけど、おもしろそう。「直線」あるいは「まっすぐ」の概念自体が変わってきそうです。そして、球体の中では球を球として認識できるのでしょうか?それとも?
「それなら、マンボウだけじゃなくて他の魚でもそう見えるんじゃない?」
・・・そうかもしれない。でも、あの身体の短さがポイントかもしれません。
それにしても、それだけの視覚を持っていたとすると、危険を察知する能力もかなりのものかもしれません。でも、運動能力が伴っていなかったら?これはかなり恐いことです。危険が迫っていることが分かっていても逃げられない。危険回避能力以上に察知能力が豊かだったら・・・。
やはり、マンボウは悩んでいるかもしれません。でも「昨日も大丈夫だったから、今日も大丈夫だろう」とのんきにかまえているのかも?
【旧 Short Tripより 1999.10.08】