akiyo.jp

2005.7.16

ちょっと前に読んだ本。ボルヘスの『砂の本』。
最近読みたいと思った本。カルヴィーノの『砂のコレクション』。

「砂」という言葉は「無数の」とか「数限りない」とか、そういったものの寓意につかわれることがあります。

その無数に近い砂の数を算出したというピュタゴラス派。数というドライなものを扱っているはずなのに、魔術的。

砂は眠りとも相性が良いようです。
「砂の中で眠りにつく。気が付くと何百年もの時が過ぎていた・・・」
こんな話、ありませんでしたっけ?

「時」にも関連深いのでしょうか。何百年もの時が経つこと、にも関係があると思いますが、ここでも時の無限性に結びついているのかもしれません。

そういえば、砂時計という道具がありましたね。
まさに、「無数」が流れていくことを視覚化する装置。部分を切り取ったものだけに、終わりも見えてしまいますけれども。

人の記憶はいつしか断片化していく。砂に似ています。

記憶を「砂」として実体化したならば。

それは砂漠のような黄土色のものではなく、花崗岩の灰色に近い気がします。

灰色といっても、全体的に均一な灰色ではなくて、黒っぽいものと白っぽいものが混ざり合ってできる灰色。そして、それぞれの粒が温度を持っているのです。程よくお日様のぬくもりを感じるくらいのもの。熱くて触ることのできないもの。永久凍土の中から出てきたように冷たいもの。それらが混在して、漠々としている状態。

砂のように、とりとめのない話をしてしまいました・・・。

【旧 Short Tripより 2000.03.29】