2004.12.22
におい
昔、外国のお土産をもらった時
なんとなく「外国のにおい」がする気がしていた。
お土産そのもののにおいもあったと思う。
でも、ラッピングの紙や
何気ない袋からも「外国のにおい」は感じられた。
* * *
「におい」とひらがなで書くと
良いにおいの方が多い気がする。
「ニオイ」とカタカナで書くと
悪いニオイの方が多い気がする。
「臭い」と漢字で書くと
圧倒的に悪い臭いを指す気がしてしまう。
「香り」と書くと、ちょっと人工的なもの、
あるいは意図的なものを感じてしまう。
いや、ただの偏見なんだけど。
* * *
日本人は比較的、
強いにおいを好まないと言われているようだ。
以前、アキさんとチャットしている時に
外国人と日本人のにおい(もしくは香り)の好みの話になった。
「こっちではね、柔軟剤の香りを選んで、
洗濯物にもしっかりつけるのが優秀な主婦なんだよ!」
(アキさん、ニュアンスが違ってたらゴメンね)
日本では「外からのニオイがつかない柔軟剤」というものも
市販されている。
かく言う私も愛用している。
「文化の違いだねぇ」「ホントだねぇ」
* * *
香水など、身体にまとわせる香りも
日本人はあまり強いものを好まないような気がする。
現に私もあまり強い香りは苦手だ。
電車などで近くに香りの強い人がいると
避けて別の場所に移動するくらい苦手。
苦手と言いつつも、憧れる部分もある。
「大人」を感じるからだろうか。
お酒を飲むことに憧れる下戸の人、みたいなものかもしれない。
* * *
「においが苦手」と言っても、やはり食べ物のにおいは別。
美味しそうなにおいは大好き!
トウキビを蒸すにおい
サツマイモをふかすにおい
肉の焼けるにおい
チーズの溶けるにおい
カレーのにおい
シチューのにおい
筑前煮のにおい
さばの味噌煮のにおい
日本人なら忘れちゃいけない、
ご飯の炊きあがるにおい!